専門家ならではの信頼できる情報を発信するページです。
また、当事務所をより知っていただくため、実際の事件の解決までのアレコレや、
相手方・裁判所に送った書面なども、守秘義務やプライバシーに配慮した上で、
分かりやすくご紹介できればと思っています。
離婚
離婚調停で話し合いが成立すると、それが条項として整理されて調書の形になります。 そして、その調停の日から10日以内に、役所にその調書を持って行き、届けを出します。 離婚調停の条項例、一番シンプルな形のものをご紹介します。 1 申立人と相手方は離婚する。 2 当事者間の長男○○(平成○年○月○日生)及び長女□□(令和○年○月○日生)の親権者を いずれも申立人(母)と定める。 3 相手方は、申立人に対し、令和2年12月から、前項の未成年者らがそれぞれ20歳に達する 月まで、一人当たり月額○万円を、毎...
詳細はこちら
離婚
昨年末、家庭裁判所が、新しい養育費・婚姻費用の算定基準を公表しました。 近年の経済事情や世論を反映したもので、令和元年に発表されたことから、 令和基準 などと言われることもあるようです。 詳しい内容は、書籍で販売・公開されています。 令和基準では、全体的には相場が上がって、払う側の義務が重くなっています。 増額された根拠など、書籍には大変興味深い記載もありました。 ご相談いただきましたらこの令和基準で算定いたしますので、 ご遠慮なくお問い合わせください。
詳細はこちら
離婚
最近、週刊誌などから、よく芸能人や政治家の不倫の報道に接します。 当事務所でも、不倫を原因とする離婚や、不倫相手に対する慰謝料請求など、 不倫を取り巻く問題を扱うことがあります。 法的な問題そのもののほかに、 不倫を取り巻く問題についてご依頼者様と接しながら、 いつもどうしたらそのお気持ちが和らぐか、より良い未来を考えられるか、 お気持ちに寄り添うことの大切さを痛感します。 ご依頼者様たちは、 ほかのだれにも言えない… こんなこと弁護士に言うのは変かもしれないけど、だれにも相談できないか...
詳細はこちら
離婚
離婚協議や調停の際、相手方が財産隠しをしている…。 そのことは分かっているけど、どうすれば追及できるか。 相手方が開示してきたのは、預貯金が300万円という資料だけ。 でも、相手方は、会社でずっと財形として500万円を積み立てていた。 それを、別居前に解約して、どこかに隠した…。 このとき、この財形の明細等をこちら側が裁判所に提示できれば、 裁判官は、「この500万円はどうなったのですか? 現状を客観的資料で明らかにしてください。」 と、500万円があったことを前提に、相手方に指示してくれ...
詳細はこちら