福岡市中央区六本松の弁護士 | 翼法律事務所

 
  1. トップページ >
  2.  >
  3. 特別受益・持戻し(免除の意思表示)について

コラム

専門家ならではの信頼できる情報を発信するページです。
また、当事務所をより知っていただくため、実際の事件の解決までのアレコレや、
相手方・裁判所に送った書面なども、守秘義務やプライバシーに配慮した上で、
分かりやすくご紹介できればと思っています。

遺言と相続

特別受益・持戻し(免除の意思表示)について

先月の遺産分割に関する講演の宿題です。
【特別受益と持戻し(免除の意思表示)について】

1 特別受益とは(民法903条)
 相続人のうち、遺贈や生前贈与において特に利益を受けた者がいる場合、公平の観点から、
計算上贈与等を持ち戻して相続分を算定すること です。

2 類 型
・婚姻または養子縁組のための贈与
・学費・教育費(ただし、昨今の進学状況に照らして認められることは少ない)
・生計の資本としての贈与
・扶養義務に基づく援助  など
 講演時にお話ししましたが、「寄与分」が認められるハードルはなかなか高いのに対し、
特別受益については、金銭の移動が証明でき、高額である場合(感覚としては数百万円)、
認められることは珍しくありません。

3 持戻し免除の意思表示(民法903条3項)
 被相続人は、意思表示によって、特別受益者の受益分の持戻しを免除することができます。
 受益者に特別な取り分を与えることもまた、被相続人の自由で、その意思を尊重すべきと
考えられているからです。
 この意思表示が明示(書面等に残されている)の場合は問題が少ないですが、黙示の場合、
どのような事情があれば、【黙示の持戻し免除の意思表示があるといえるか】争いになり、
判例により、いくつかの判断要素が挙げられています。

4 夫婦間の持戻し免除の推定規定(民法903条4項)
 なお、老後の生活の安定や生活保障に鑑み、配偶者に対する居住用不動産の贈与等の場合の、
持戻し免除の意思表示の推定規定があります。税法上の優遇措置と同じ考えによるものです。

カテゴリー [ 遺言と相続 ]

コラム一覧へ